メディクール

大学受験のメンタル切替法

ラクラク説明会はこちら お問い合わせはこちら アクセスはこちら

大学受験のメンタル切替法

大学受験のメンタル切替法

2024/12/05

大学受験に挑む多くの受験生にとって、メンタルの管理は成功の鍵を握っています。本コラム『大学受験のメンタル管理法』では、受験勉強におけるメンタルの重要性や、効果的な切り替え方法について探求します。受験のストレスや緊張は避けられないものであり、これをうまく乗り越えるためのテクニックが求められます。特に、予備校に通う学生にとっては、周囲の環境や競争の中で自身のメンタルをしっかりとコントロールすることが、合格への大きなポイントとなります。具体的なメンタル切替法や、実践的なアドバイスを紹介し、受験生が自分自身の心を整え、ベストなパフォーマンスを発揮できるようサポートします。是非、このコラムを通じて、メンタルマネジメントの新たな手法を見つけてください。

目次

    大学受験のメンタル管理:成功への第一歩

    大学受験は、学力だけでなく、精神的な面でも大きな挑戦です。受験生は、日々の勉強や模試の結果、そして周囲の期待からくる緊張やストレスに常にさらされています。そこで、大切なのはメンタルの管理です。まず、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。適度な運動、音楽鑑賞なども当てはまるでしょうし、深呼吸や瞑想などをルーティン化することは心を落ち着け、集中力を高めるのに役立ちます。また、勉強の合間にも定期的な休憩を挟むことも重要です。更に、成功体験を振り返ることも効果的です。小さな成果を記録し、ポジティブな気持ちをもたらすことで、自信を持って試験に臨むことができます。周囲と比較することは避け、自分自身のペースで進むことが成功への近道です。これらの切り替え方法を実践し、受験勉強を乗り越えていきましょう。自分自身を信じ、ポジティブな気持ちを持って試験に挑むことが、ゴール達成への第一歩となります。

    受験生のストレス:避けられない現実

    受験生にとって、ストレスは避けがたい現実です。多くの受験生が目標とする大学への道は、長期にわたる学習や準備によって築かれますが、その過程でメンタルの負担は大きくなります。特に、学校内や予備校での競争や周囲の過度の期待は、プレッシャーが増す要因となります。このような状況では、ストレスを真正面から受け止めすぎないことも重要です。受験は競争に違いありませんが、他者との比較に終始するのではなく、あくまでも志望する大学との戦いであるとの認識に基づいて、その距離を埋める作業に集中しましょう。ですが、孤立することも避けたいものです。ストレスになる側面もあるでしょうが友人や家族とのコミュニケーションも適度にとることも大切です。。共感やサポートを得ることで、精神的な負担が軽減され、より良い状態で受験に臨むことができるでしょう。

    メンタルの切替法:心のコントロール技術

    大学受験は多くの生徒にとって人生の大きな岐路です。中でも医学部、歯学部、薬学部、獣医学部などの国家資格取得を目指す学部を目指すことは直接的に将来の方向性を決めることにもなるため、その選択の重要度はさらに大きくなります。そんな学部を目指すからこそ、精神的な浮き沈みは激しいものとなりがちです。では、どんな時にメンタルの変動が起こりやすいでしょうか。それは学年、時期によって様々でしょう。低学年のうちは、志望学部の大学についてやレベルがわからず漠然とした不安を抱きやすいです。また、定期テストなど日々の学力進歩がうまくいっていない場合も不安になりますよね。いざ、受験生になったらなったで、具体的に自分と志望大学とのギャップを認識されられる機会も増えるため、プレッシャーは大きくなります。中でも大きく心理的に揺さぶられる瞬間は①模試の結果②総合型、学校推薦型選抜の結果が期待どおりに行かなかったときだと思います。ここでお伝えしたいことは、まず模試は「自分に都合良く解釈しよう」ということです。判定が良くないからといってなんとかなるさ、と適当に受け流すという意味ではありません。模試はあくまでも模試(練習)として、自分の弱点を見つける機会だと割り切りましょう。どれだけ成績・判定が良い生徒でもどこかに苦手科目、苦手分野がある人がほとんどです。その課題を見つけて克服するために模試はあるわけです。いままでまともに勉強に取り組んで来なかった方だと、模試の偏差値が30~、判定はもちろんE判定、ということがあるでしょう。その場合はやるべきことが多い反面、日々勉強に取り組む状態を維持できるようになるだけで、一気に偏差値も上昇します。得点や数字が上がると何よりモチベーションになりますよね。このように学習習慣のない生徒の場合にも、その進捗を確認して達成感を得るツールとして活用することができます。できないことに目を向けて、やる気がなくなり、諦めてしまうのではなく、できることを数えて、前に進んでいきましょう。

    次に総合型選抜、推薦型選抜など、一般試験に挑むより早い時期に受験をする生徒について。昨今の試験では総合型選抜を実施する大学も増え、学校推薦についても募集定員が増加している傾向にありますので、難関学部を目指す方々にとって、受験の存在意義はより大きなものとなっているでしょう。基本的には一般選抜より出題範囲や難易度が低い場合が多く、大きなチャンスとなりえるからこそ、不合格を突きつけられたときのショックは計り知れません。ここでのポイントは試験前と試験後のマインドセットです。合格したい気持ちは等しく大きなものとなりますが、推薦などの入試に向かう際は100%以上の期待をしないよう注意しましょう。あくまでも一般入試を念頭に受験計画を立てて「早い段階で合格できたらラッキー」くらいの心構えでいることが大切です。そして、万が一不合格となった場合も、如何に迅速に一般選抜に向かえるか、が大きな分かれ道になります。真剣に、必死に頑張ってきたからこそ、不合格は辛いものです。しかし、その苦しみは自分の想いが強く、重ねてきた努力があるからこそ感じるものです。冷静になって前を見てください。まだ試験は残されています。それも一般的には最も募集定員の多いメイン試験である一般前期日程がまだこれから、なのです。そこで立ち止まって、諦めてしまっては今まで頑張ってきた自分に対しても失礼ですし、同じ様に難関学部を目指す生徒に一つ合格のイスを譲ってしまうことにもなるわけです。早く切り替えて、はやく勉強を再開できた人が一般での合格率を上昇させることができるのです。ちなみに一般の前期試験でダメだった場合も同様です。「定員も少ないし、倍率も高いから無理だ」と諦めるのは簡単です。しかし、同じように苦しんでいる受験生もたくさんいて、志望変更、滑り止めの大学に進学、という選択をする方も一定数いらっしゃいます。だから、後期試験は如実に出願者と受験者の数字に開きがあります(出願者に対して実際に受験する人の割合が減る=欠席率が高い)。それに加え、学力上位層は前期試験で合格を掴んでいるわけですから、後期試験では飛びぬけた成績の競争相手は少なく、自分と同じような学力の人たちと競い合うことになるので、半歩でもリードできるか否かが合否を分けるのです。浪人する、しない、できる、できないの思案の前に、高校3年生の受験を「最後まで受けきる」ことは皆ができることでしょう。立ち止まって、諦めてしまうのはもったいないことだと思います。結果は結果として、まずは計画として一般後期試験まで見据えた受験計画を練ることで、次に向かう姿勢を保てることでしょう。これらの技術を実践し、メンタルを維持しながら、志望大学の合格を目指しましょう。

    塾や予備校の環境との向き合い方:競争心を育てる

    大学受験におけるメンタル管理は、合格への道のりを大きく左右します。特に塾や予備校に通う生徒にとっては、周囲との競争がメンタルに与える影響は大きいものになります。塾や予備校の環境は、仲間との切磋琢磨を促すというメリットがある一方で、ストレスやプレッシャーを感じる原因ともなります。そこで、競争心を育てるためのメンタル切替法が重要となります。 まず、ポジティブな自己対話を心がけましょう。「自分もできる」という確信を持つことで、競争心が前向きなエネルギーに変わります。また、仲間とのコミュニケーションを積極的に行い、相互に励まし合う環境を作ることも有効です。大学の話になりますが、国家試験に向けた勉強において、仲の良い学年ほど国家試験の合格率は高いと、多くの大学関係者の方がお話されています。とてつもないプレッシャーと高い難易度の国家試験に挑む際には、やはり孤独に戦うよりも、仲間と支え合うことが必要不可欠だということです。受験は別物かもしれませんが、長年、受験生を見てきた経験からも、やはり円滑にコミュニケーションを取れている受験生の方が合格率は高いと感じます。決して勘違いしないでほしいのは馴れ合いや仲良しこよしを薦めているわけではありません。一緒に高め合える人(あの子も頑張っているから負けないようにしよう)、リフレッシュできる人(共通の趣味や、嗜好がある)などと上手く付き合っていきましょう。このようにして、競争に負けない強いメンタルを育て、受験成功を目指しましょう。

    実践的なアドバイス:ベストなパフォーマンスを発揮するために

    大学受験においては、本番でのメンタルコントロールが極めて重要です。緊張は避けられないものですが、それらをうまく手なずける技術を身に付けることで、パフォーマンスを大幅に向上させることができます。深呼吸や瞑想、決まったルーティンワーク(目をつぶって10秒数える、掌を握って開いてを繰り返す、合格した自分をイメージする)を取り入れることで、瞬時に心を落ち着けることが可能です。平常心を保つこことで脳をクリアにし、集中力を高める助けになります。次にシンプルに目の前の試験に集中しましょう。過度な期待やこれからのことなどの雑念は置いておき、取り組んできた過去問題の傾向を思い出したり、英単語、熟語や数学なら公式を反芻して、試験に備えましょう。できないことが急にできるようにはなりません。ですからできることをやりきることに主眼を置くことで、捨て問の判断や時間配分も落ち着いて考えることができるでしょう。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。